まずは原因を知ろう!
                                                なぜ、歯は黄ばむの?
                                            
                                        歯が黄ばむ原因には、食べ物や飲み物などによる「着色」と、加齢などによる「変色」があります。
                  
                                            着色黄ばみ
                                            ■ 食べ物・飲み物
                                            
飲食物に含まれるポリフェノールなどの成分が、唾液の中のたんぱく質と結びつき、「ステイン」となって歯に付着すると、黄ばみの原因に。コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなどはステインが付着しやすいと言われています。 
                                        
                                            ■ たばこ
                                            
たばこのヤニはステインよりも粘着力が高く、頑固な黄ばみの原因になります。
                                        
変色黄ばみ
                                            ■ 加齢
                                            
年齢を重ねると、歯は徐々に黄ばんでいきます。歯の表面を覆っている半透明の「エナメル質」が年々磨り減ることで、内側の象牙質の黄色みが透けて見えやすくなるためです。
                                        
                                            ■ 抗生物質
                                            
マイコプラズマ肺炎などにかかったときに処方される「テトラサイクリン系」の抗生物質は、歯を黄色く変色させるとの報告があります。
                                        
                                            ■ 虫歯
                                            
虫歯が進行すると、歯の表面の透明感がなくなり、黄ばみが目立つようになります。
                                        
                                                どうしたら防げる?
                                                歯の黄ばみの予防法
                                            
                                        歯の黄ばみ予防の基本は、毎日の正しい歯磨きにあります。加えて、以下の習慣を日々の生活に取り入れましょう。
                                
                                            ステインを付着させない
白い歯を手に入れる最初の一歩は、ステインを歯に付着させないこと。着色しやすいものを飲食したときは、なるべく早く歯磨きをしましょう。外出先などで歯が磨けないときは、口をゆすぐだけでも効果があります。ガムを噛んで唾液を出すのも効果的です。
ホワイトニング歯磨き粉を使う
歯の黄ばみを防ぐには、ホワイトニング専用の歯磨き粉を使うのもおすすめです。
歯科でのクリーニング
歯科で定期的にクリーニングをしてもらうことも大切です。通常の歯磨きでは落としきれない着色汚れをクリアにし、虫歯や歯周病も予防します。
                                                どうしたら改善できる?
                                                ついてしまった歯の黄ばみを取る方法
                                            
                                        ついてしまった黄ばみを取るのにも、毎日の正しい歯磨きが大切なのは言うまでもありません。ただ、「それだけではあまり効果を感じない」「早く、白くクリアな歯になりたい」という人には、歯科でのホワイトニングがおすすめです。自分の好みの歯の色に近づくことができます。
                                   
                                   
                                    
                                                歯科でのホワイトニング
| オフィスホワイトニング | ホームホワイトニング | デュアルホワイトニング | 
|---|---|---|
| 歯科医や歯科衛生士が行うホワイトニングです。歯の表面にホワイトニング剤を塗布し、光を照射することで、歯を内側から白くします。一度で効果を実感できます。 | 専用のマウスピースにホワイトニング剤を入れて装着し、自宅で好きな時間にホワイトニングする方法です。ムラなく奥歯まで白くなります。 | オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2つを組み合わせる方法です。短期間で理想の白さになり、長期間その効果が持続します。 | 
| オフィスホワイトニングぐき | 歯周ポケットは1〜2mmで、歯ぐきはピンク色で引き締まっている。 | 
|---|---|
| ホームホワイトニング | 歯周ポケットが2〜3mmと少し深くなり、歯ぐきが赤く腫れて少しの刺激でも出血。 | 
| デュアルホワイトニング | 歯周ポケットが3〜5mmに。歯ぐきの炎症がひどくなり、歯槽骨が溶け始める。 | 
 
                    



 
                 
                